外反母趾の原因は?
① 靴の形状 (つま先が細い)
② 足の筋力低下(足の裏の筋力低下)
③ 歩き方、姿勢の癖(バランス不良)
④ 遺伝的な体質(遺伝)
⑤ 立ち仕事・運動のクセ(繰り返しの負荷)
足底筋膜炎の原因は?
① 歩きすぎ・走りすぎ(使い過ぎ)
② 足のアーチの崩れ(負担が掛っている)
③ クッション性のない靴(靴の選択ミス)
④ 筋肉の柔軟性が低い(運動不足)
⑤ 姿勢や歩き方のクセ(猫背、反り腰)
ネットで検索すると、痛みの原因が色々出てきます。
外反母趾や足底筋膜炎に限らず、足のトラブルの原因の多くは、足裏のアーチのバランスが崩れた時に起こりやすいです。
(3つのアーチ)

※(画像はネットより拝借)
①の内側アーチここが崩れると偏平足になり、外反母趾の原因になります。
足のアーチが崩れる要因
・足の指が正しく使えていない
・足の筋肉が正しく使えていない
足のアーチが崩れると、姿勢の悪さに繋がり、様々な不調を引き起こします。
当院は、足元の状態が全身のバランスや姿勢にも大きく影響するため、
足と姿勢に特化した治療とトレーニングを行っています。
日々の生活の中で気づかないうちに蓄積される見えない負担(無意識のストレス)を可視化し、その原因に直接アプローチ。さらに、再発を防ぐためのトレーニングで、痛みや不調を繰り返さない身体づくりをサポートいたします。

小学生のトレーニング風景


治療トレーニング中
決して難しいトレーニングではありません。小学生から、プロアスリート、高齢者、病院のリハビリでも導入しています。
トレーニングが苦手💦💦 トレーニングに時間が取れない
その様な方には、インソールマイスターの資格も所有していますので、個々の症状に適したインソールの提案で対応していきます。
・巻き爪予防 ・外反母趾・内反小趾・足底筋膜炎・偏平足・モートン病・踵が痛い
・魚の目、タコ・こむら返り・冷え性・ねんざ癖・靴が合わない
この様な症状でお悩みの方お気軽にご相談ください。