「魚の目(うおのめ)」や「タコ」は、どちらも皮膚の“過剰な圧迫・摩擦”に対する防御反応として起こる「角質の肥厚(=硬く分厚くなる)」ですが、それぞれ性質と対応が異なります。
魚の目(鶏眼:けいがん)とは?
- 皮膚の中心に芯のような角質の柱ができ、それが神経に触れて痛みを伴う
- 典型的には「点状に硬い・歩くと痛い」
- 多くは足裏や趾の間に発生(特に小趾・母趾の外側)
タコ(胼胝:べんち)とは?
- 広範囲にわたって皮膚が厚く硬くなる状態
- 基本的に痛みはないが、進行するとひび割れたり、疲労感・違和感を感じる
- 足裏・母趾の付け根・小趾下・かかとなどに多い
原因(共通)
原因 | 内容 |
---|---|
繰り返される局所的な圧・摩擦 | 合わない靴・足の変形・動作の癖 |
アーチ機能の低下 | 扁平足・開張足などによる荷重の集中 |
足趾が使えていない | 足指が浮く → 前足部に局所荷重が集中 |
足の使い方のクセ | 内外荷重の偏り、脛の角度、重心のズレ |
魚の目・タコも「皮膚の問題」ではなく「動作のエラーの結果」
「この場所に角質が溜まる」ということは、
その部分に“過剰な圧”が繰り返し加わっている証拠
つまり、単に削っても再発するのは当然で、
荷重バランスの改善・足趾機能の回復・歩き方の見直しが根本的対応になります。