TEL.

090-6050-0351

メール

grip.bori@gmail.com

営業時間

不定休: 10 AM - 7 PM

足底筋膜炎は足裏の筋膜(足底筋膜)に炎症が起こり、踵や土踏まずに痛みが出る疾患です。
一般の方からアスリートまで幅広く見られ、歩行や立位動作に深く関わる非常に重要な障害です。

足底筋膜炎とは?

  • 足底筋膜=かかとから足指の付け根までをつなぐ強靭な組織
  • 歩行・走行・立位でアーチを支える“バネ”の役割を果たす
  • この部分に過度な負荷・繰り返しの微細損傷が起こることで炎症・痛みが発生

主な症状

  • 朝起きて最初の一歩が痛い(典型例)
  • 長時間の立ち仕事や歩行後に痛みが増す
  • かかとの内側〜土踏まずにかけての鋭い痛み
  • 放置すると慢性化しやすく、足の使い方が歪むことで二次障害(膝・股関節・腰痛)を引き起こす

原因

原因内容
過剰な運動・歩行長距離ランナー、立ち仕事など
足アーチの崩れ扁平足、開張足、足趾の機能低下
靴の問題クッション性が低い、合わない靴
加齢筋膜の柔軟性・回復力低下
関節・筋機能のアンバランス脛の倒れ方、体重のかけ方の偏りなど

足底筋膜炎は「結果」であり、「足の使い方の誤り」こそが本当の原因です。

具体的には:

  • 足趾が浮いている/使えていない
  • 脛が倒れず、荷重が踵寄りに偏っている
  • 足の前半分が使えていない(前足部荷重の不足)
  • → 結果として、「足底筋膜が引き伸ばされ続けて炎症を起こす」

足の使い方ひとつで、全身のバランスや姿勢は大きく変わります。
当院では、その根本となる“足”に着目し、

姿勢改善と動作の再教育(アシトレ)を重視した治療とトレーニングを行っています。